マルチプレイヤーモードのResident Evil Requiemは最終版にも残っている
Resident Evil Requiemのプロデューサーは、このゲームが元々オンラインマルチプレイヤータイトルとして設計されていたことを明かした。現在はシングルプレイヤーに焦点を当てているが、マルチプレイヤープロトタイプの要素は最終版にも残されている。
カプコンはResident Evilシリーズをかなり異なる方向、すなわちオープンワールドのオンラインマルチプレイヤータイトルへとほぼ進めていたようだが、最終的にはブレーキをかけて_Requiem_をサバイバルホラーの原点に戻した。プロデューサーの熊澤正人の話によると、マルチプレイヤーのコンセプトの残りは完全に消えたわけではなく、そのいくつかのアイデアが2026年初頭にリリースされる最終版に組み込まれているという。
オープンワールドのマルチプレイヤーからシングルプレイヤー体験へ
6年間の開発期間中、チームはよりオープンでマルチプレイヤー志向のデザインを試みていた。熊澤によれば、初期のプロトタイプは確かに楽しかったが、大きな問題はシリーズの核となる恐怖の感覚が薄れてしまうことだった。古参ファンが満足しないのを懸念し、カプコンは伝統的なシングルプレイヤー体験に焦点を戻すことを決定したが、マルチプレイヤープロトタイプで作られたすべてを捨て去ったわけではない。
熊澤は、元々のマルチプレイヤー要素は放棄されたものの、そのバージョンのいくつかの要素が_Requiem_に「持ち込まれている」と述べている。技術的な詳細は明かしていないが、その移行が現在のゲームデザインに痕跡を残していることをほのめかしている。
ホラーを最優先に
チームが強調したメッセージの一つはホラーへのフォーカスの回帰だ。過去のシリーズ作品のいくつかが「アクション寄りすぎる」と見なされた後、開発チームはファンの声に耳を傾け、深みのあるサバイバルホラー要素を復活させた。カプコンは以前から_Requiem_をより恐ろしくするアイデアに言及しており、その一部は実際に実装されている。例えば、主人公グレース・アッシュクロフトを執拗に追うストーカーのような新しい敵のデザインなどだ。
アクションシーンも使われているが、熊澤によるとそれは緊張感をほぐし、次のホラー部分をより衝撃的に感じさせるためのものである。体験の核心はプレイヤーに恐怖を感じさせることであり、単なる反射神経の競い合いではない。これがマルチプレイヤーの野心を縮小しホラーの雰囲気を守る決断の基盤となった。
モンスター、サプライズ、そして登場するかもしれない名前
既に共有されている情報では、グレース・アッシュクロフトを操作する際に緊張感を高めるストーカータイプのモンスターが複数登場することが示されている。また、小規模なアクション要素に関する噂もあり、例えば人気キャラクター(例:レオン・S・ケネディ)が短いアクションセグメントで登場する可能性もあるが、特定のキャラクターの関与については公式な確認はまだない。
Resident Evil Requiemは大きな実験から生まれた作品であり、オープンワールドのマルチプレイヤー試みがシリーズのアイデンティティを守るために妥協された。2026年初頭のリリース予定は期待を高めており、カプコンは現代的なゲームプレイの楽しさとファンが求める緊迫したサバイバルホラーのバランスを取ろうとしている。熊澤正人の言葉から、プレイヤーはより緊張感のある体験を期待でき、いくつかのマルチプレイヤーのアイデアはゲームの魂を変えるのではなく雰囲気を豊かにするために活用されていることがわかる。